どうも、こんにちは。ズバ男です!
この記事は実写映画『鋼の錬金術師』がどうして原作ファンを中心に酷評されてしまったのかを分析するものです。
そんな作品にまさかの続編が!しかも完結編は二部作で挑むというから、二度ビックリな新作についても詳しく解説していくものです。
続編は二部作からなる完結編で危険な気配もしますが、ここで一発逆転!一作目の評価を挽回できるか非常に楽しみです。完結編がどこまで描かれるかをまとめた記事はコチラ
お気楽に読める内容となっていますので、どうぞ最後までお付き合いくださいね。
なぜ実写映画『鋼の錬金術師』は酷評されてしまったのか
ここからは作品の紹介をしながら、色んな角度で実写映画『鋼の錬金術師』がなぜ酷評された理由を分析していきます。
実写映画『鋼の錬金術師』(2017) の作品情報
2017年 133分
2001年から2010年まで「月刊少年ガンガン」で連載され、コミックスの発行部数は8000万部(全27巻)を超える。略して「ハガレン」という名で今でも愛され続ける伝説的人気のマンガが原作となります。
【あらすじ】
他界した母を復活させるべく錬金術でタブーとされる“人体錬成”を試みたエドワード(山田涼介)とアルフォンスの兄弟。錬成は失敗に終わり、エドワードは左脚を、アルフォンスは体全体を喪失するが、エドワードは自分の右腕と引き換えにアルフォンスの魂を鎧に定着させる。数年後、エドワードはなくした体の器官に機械鎧(オートメイル)を装着し国家錬金術師となり、“鋼の錬金術師”と呼ばれていた。兄弟は失ったものを取り戻すため、“賢者の石”を探す旅に出る。(シネマトゥデイより引用)
【スタッフの紹介】
◇監督/脚本:曽利文彦
◇脚本:宮本武史
◇製作:高橋雅美、松浦克義、藤島ジュリーK.、井上肇、吉崎圭一、大村英治、岩上敦宏、細野義朗、髙橋誠、荒波修、宮崎伸夫、河合俊明
◇エグゼクティブプロデューサー :濱名一哉
◇プロデューサー:藤原弓子
◇撮影:橋本桂二
◇VFX:松野忠雄
◇音楽:北里玲二
◇主題歌 :MISIA「君のそばにいるよ」
【キャストの紹介】
◇エドワード・エルリック:山田涼介
◇アルフォンス・エルリック(声):水石亜飛夢
◇エドワード・エルリック(幼少期):髙橋來
◇アルフォンス・エルリック(幼少期):星流
◇ウィンリィ・ロックベル:本田翼
◇ロイ・マスタング:ディーン・フジオカ
◇リザ・ホークアイ:蓮佛美沙子
◇マース・ヒューズ:佐藤隆太
◇ハクロ将軍:小日向文世
◇ショウ・タッカー:大泉洋
◇マリア・ロス:夏菜
◇グレイシア・ヒューズ:原田夏希
◇ラスト:松雪泰子
◇エンヴィ:本郷奏多
◇グラトニー:内山信二
◇ティム・マルコー:國村隼
◇コーネロ教主:石丸謙二郎
なぜ酷評を受けるほどの作品になってしまったのか
残念ながらマンガ原作の実写映画で爆死したものは、『鋼の錬金術師』に限らずたくさんあります。その中でも有名になってしまったのは、『ドラゴンボール』をハリウッドが実写化した『DRAGONBALL EVOLUTION』ですね。
これほど鮮烈に記憶に残る映画もなかなかありませんよ。詳しく解説した記事もありますので、興味のある方はコチラをどうぞ。
そしてここからは実写映画『鋼の錬金術師』がなぜ酷評されたか。その理由をいろんな角度で分析した結果を詳しく解説していきます。
興行収入と世間の評価はどうだったのか
この映画は世界観をリアルに再現させるため、イタリアでクランクインされるほどの期待作でした。しかし公開されると原作ファンを中心に酷評の嵐となり、その期待は一瞬で消えてしまったのです。
興行収入も11.1億円と10億円を超えているのでヒットしたかのようにみえますが、おそらく製作費を回収できたかどうかぐらいとなってしまいました。
この手の大作映画は製作費と同額程度を広告費としてつぎ込むことが多いので、赤字となっていることは確実でしょう。
【映画情報サイトの評価】
サイト名 | 点数(5点満点) |
Filmarks | 2.6点 |
映画.com | 2.5点 |
Yahoo!映画 | 4.0点 |
----------
極端に低いわけではないですが、決していい点数でもないですね。他の人のレビューをみる限り、極端に低くつけている人が多い印象です。
原作ファンが多い人気作はありがちなんですが、実写映画という枠組みを切り離して視聴するのが困難になり、より低評価になってしまう傾向があります。
【原因1】キャスティングに原因がある!?
ネットの反応でも多かったのが、オール日本人キャストであることへの違和感でした。外国の設定である作品を実写化した映画の中だと、『進撃の巨人』でも同じような反応がありましたね。原作マンガを読んで感じたイメージと実写化された映像の違いが大きくあったということでしょうね。
次に多かったのがキャスティングへの不満でした。
ネット上でもさんざん言われているのが、ウィンリィ・ロックベルを演じた本田翼がどこをどうみても本田翼そのものにしか見えない点でした。私自身はそこまで悪くないと思いましたが、原作以上に出演シーンが多くなっていて違和感を強くする原因はありましたね。
ディーン・フジオカのロイ・マスタング役はイメージもピッタリでもっと期待していましたが、思った以上にディーン・フジオカそのものだったのが少し残念でしたね。
しかしホムンクルスを演じた松雪泰子、本郷奏多、内山信二のキャラ再現度は高かったし、大泉洋のショウ・タッカーは別物になっていたが原作と違った良さが出ていて良かったと感じました。
作品を通して思ったことは、原作に合わせて再現度高いキャラクターを演じさせるのか、ひとつの実写映画としてキャラの完成度を高めるのかが、キャラクターによってちがいブレブレになっていたのが違和感の最大原因でしょうね。
【原因2】製作スタッフが多すぎる映画は駄作になりがち
今回この記事で製作スタッフの一部を書きだして違和感を覚えたのは、製作スタッフの多さです。私の偏見ですが製作に係わる人が多すぎる映画は駄作になる…。
実務スタッフが多いことはよりよい作品づくりに必要と思うんですが、どう見ても名前だけのスタッフクレジットが多すぎです。
こういう大人事情がこの作品にいろんな違和感を生み出してしまったのだろうと考えます。
----------
【違和感その1】なぜ金髪のヅラを多用したのか。その部分がものすごく気になる。ヅラにするなら全員そうするべきで、人によって変えないでほしい。RPGゲームの村人感が強いエキストラはもっと何とかなっただろうに。
【違和感その2】セリフ回しが中途半端で特撮ヒーロー感が出ていた。棒読みにも聞こえるシーンがあったのが惜しい。もうちょっと自然な演技のほうが生身の人間としてのキャラ感が上手く出せたと思う。
【違和感その3】エドとアルの子供のころのシーンだが、もっと大きい子でもよかったのではないだろうか。さすがに演技面に無理があった。
【違和感その4】演出やカメラワークもまるで特撮ヒーローのようだった。あと衣装や建物の映し方がまるでイメージビデオを見るようだったのが残念。
【違和感その5】製作スタッフクレジットに多すぎるぐらい名前が載っている。藤島ジュリーK.さんとかジャニーズ主演の映画によく名前がありますが、こういう体質がないと映画の1本もつくれないのかと残念な気持ちになる。
お金ありきでつくられるのであれば、原作マンガやアニメには一生勝てないでしょうね(苦笑)
----------
CGの作り込みには粗さもあるが、世界観を演出するには十分なレベルでよかったと思う。
特に映画後半はよく作りこまれている所もあり続編を期待させるものになっていた。
【原因3】原作に沿ってるようで別作品になっていた
一番改悪となっていたのは、ハクロ将軍(小日向文世)とショウ・タッカー(大泉洋)の存在でしょうね。この2人の存在を大きくしすぎて、もはや原作とは別人物登場になっていました。
さすが人気俳優の2人なので演技面は素晴らしかったですが、この2人を黒幕的存在に仕立て上げるとは思い切ったことをしたなと思いました。
しかし案の定良くない方向にいっていましたね。
ショウ・タッカーには原作のように陰のある存在で、錬金術師の闇を感じさせる演出で通してほしかったです。あそこまで悪を演じさせたら別キャラですね。
ハクロ将軍演じる小日向文世はもはや出オチ感があり、出てきた瞬間に黒幕だなと気づいてしまいましたね(笑)ハクロ将軍は完全に別キャラになっていて、原作読み返すまで誰かすら分からないレベルです。
他にもめちゃくちゃ改変があり、キャラ設定なんかもごちゃ混ぜでここまでよくも別構成の作品に仕上げたなと、逆に関心するレベルでしたね。
世界観自体も変わってしまっていたのは残念でした。
まさかの続編!しかも二部作で完結へ!!
マンガ原作の映画の中でも正直大コケしてしまった部類に入る映画『鋼の錬金術師』に何と続編の情報が!この情報を知ったときは正直にびっくりしました。
さらに続編となるのは完結編という二部作からなる意欲作になっていたので二度ビックリしました。
実写映画『鋼の錬金術師1』では、かなり端折っていて登場キャラも絞っているもののラストのところは原作コミックスの10巻まで進みました。
全27巻ある作品なので、同じような構成とペースでいけば全三部作で完結することは可能ですが、またもや同じように大改変した作品にするのであれば大炎上することは間違いないと思います!
予告PVをみたかぎり原作の最後までをきちんと描いた内容になっているので、期待はできそうですね。
予告PVを見た感じですが、おおきなイベントはほとんどカバーできていそうですし、CGやVFXも前作よりさらに仕上がっていますね。
新キャストもイメージ通りの人が演じているようで違和感は少なく感じます。
〓場面写真 一挙解禁〓
豪華キャスト陣演じる
新キャラクターの場面写真が到着!▰ヴァン・ホーエンハイム役#内野聖陽 さん
▰キング・ブラッドレイ役#舘ひろし さん
▰リン・ヤオ役#渡邊圭祐 さん
▰オリヴィエ・ミラ・アームストロング役#栗山千明 さん🎬5.20(金)/6.24(金)#ハガレン完結編 pic.twitter.com/BFjHaTiBfw
— 映画『鋼の錬金術師 完結編』公式 (@hagarenmovie) March 12, 2022
これならもしやと感じる予告PV なだけに期待はしておきましょう!
・【鋼の錬金術師2】完結編 復讐者スカー(2022)
2022年5月20日公開
・【鋼の錬金術師3】完結編 最後の錬成(2022)
2022年6月24日公開
続編となる完結編二部作が原作のどこからどこまでを描くのか?
くわしくまとめた記事はコチラ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
大コケ映画が気になるあなたにピッタリの記事を集めました!
>>大コケしちゃった映画たち