小説原作 PR

2020年にはアニメ化された【日本沈没】のすべてを徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事は、日本最大のSF作品と評される『日本沈没』の魅力を1973年と2006年に公開された実写映画を比較検証しながら、2020年にはNetflixでアニメ化された『日本沈没2020』までをネタバレなしで紹介するものです。

今まで『日本沈没』を見たことない人にも予習用として活用できる内容となっていますので、ぜひ最後までお気楽にお楽しみくださいね。

 【原作について】

【作品情報】

『日本沈没』は小松左京によるSF小説。書き下ろし長編で、1973(昭和48)年3月に刊行され、累計460万部の空前の大ベストセラーです。


同年には映画化され、翌年には連続テレビドラマ化もされました。それ以降に2006年に再び実写映画化され、2020年にはNetflixでアニメ化した。色んな作品に多大なる影響を与え続けている、日本を代表とするSF作品の一つです。

 

【原作のあらすじ】

197X年、海底を調査していた潜水艦操縦士(小野寺俊夫)と地球物理学者(田所博士)は日本列島の地下で起きている異変に気づいた…。

このままだと日本列島が数年内に沈没してしまうという恐ろしい予測でした。

それから、日本政府は死にもの狂いで奔走するのだが…。

 

【1973年版 日本沈没】

【作品情報】

 

この映画は1973年末にお正月映画とした公開されました。

約880万人の観客を動員し、興行収入は16億4000万円を挙げる大ヒットを記録した。

 

スタッフの紹介

監督森谷司郎
脚本橋本忍
製作田中友幸/田中収
撮影村井博 / 木村大作
特撮監督中野昭慶
特技(撮影)富岡素敬
地球物理学(東大教授)竹内均
耐震工学(東大教授)大崎順彦
海洋学(東大教授)奈須紀幸
火山学(気象研究所地震研究部長)諏訪彰

 

キャストの紹介

役名俳優
小野寺俊夫藤岡弘
阿部玲子いしだあゆみ
田所博士小林桂樹
山本総理丹波哲郎
幸長助教授滝田裕介
科学技術庁・中田二谷英明
内閣調査室・邦枝中丸忠雄
防衛庁長官・片岡村井国夫
結城夏八木勲
渡老人島田正吾

 

 

【2006年版 日本沈没】

【作品情報】

 

TBSなどを中心に製作費20億円を掛けて製作したリメイク作品で、興行収入53億4000万円の大ヒットとなった

海外の多数の国でも公開された話題作!

 

スタッフの紹介

監督樋口真嗣
脚本成島出/加藤正人
撮影監督河津太郎
メカデザイン庵野秀明
特技統括/監督補尾上克郎
特撮監督神谷誠
VFXプロデューサー大屋哲男
科学監修山岡耕春(東京大学地震研究所)
科学監修土井恵治(東京大学地震研究所)
科学監修平朝彦(CDEX)
科学監修巽好幸(IFREE)

 

キャストの紹介

役名俳優
小野寺俊夫草なぎ剛
阿部玲子柴咲コウ
田所雄介豊川悦司
結城達也及川光博
倉木美咲福田麻由子
結城の妻佐藤江梨子
山本尚之総理大臣石坂浩二
野崎亨介内閣官房長官國村隼
自衛隊の隊長ピエール瀧
鷹森沙織・文部科学兼危機管理担当大臣大地真央
山城教授の娘安野モヨコ
山城教授の女婿庵野秀明
玲子の祖父丹波哲郎
京都の高僧富野由悠季

 

 

【1973年版と2006年版の違い】

【違い1】ストーリー展開の違い

1973年版では田所博士や山本首相の行動を中心にストーリーが展開されるが、2006年版では小野寺と阿部の交際が主軸となるストーリー展開となっている。

 

【違い2】1973年版は男だらけだった?

1973年版の出演者には女性は阿部玲子と渡老人の世話をする姪くらいしかでてきませんが、2006年版では最高責任者となる危機管理担当相(鷹森大臣)が大地真央さんで、女性の活躍も目立ちます。主人公より柴咲コウさんのほうが活躍するほどですよ。

時代に合わせて設定を変更したんでしょうね。

それにしても、大地真央さんの演説シーンはいまいちでしたね

 

【違い3】キャラ設定に違いがある

原作、1973年版では資産家令嬢だった阿部玲子。2006年版では阪神・淡路大震災によって両親を亡くし、東京の叔母に引取られる。ハイパーレスキュー隊員としての活躍シーンもある。

2006年版の田所博士は若く設定され、しかも鷹森大臣と元夫婦の設定になっている。

それと、 大きな違いは渡老人が登場しないことです。2006年版では”日本沈没”が科学的根拠で証明されていくので必要がなくなったと推測します。

 

【違い4】結末が違う?

原作小説と1973年版では、南関東直下地震でかなりの死者・行方不明者が出る。

それが、2006年版では東京都内全ての住民の退避後に津波が襲来してくるといった内容に変更してあり、柔らかい印象を受けるようになっている。そして、最後の最後のオチが決定的に違います

 

 

【1973年版と2006年版の感想】

1973年版は原作本が出てから数ヶ月での映画公開ということで、かなり原作に忠実に描かれています

見どころのシーンもきちんと描かれており、よく144分という長さにこれだけの情報量をきれいにまとめ上げています。さすが黒澤明の一番弟子の森谷司郎監督です。

それに比べると2006年版は時代に合わせて?設定を変更している。それ以上に受ける印象までも変わってしまっていたのが残念です

 

リメイクされるたびにその時代に合わせて製作すると、社会情勢や科学の進歩などの要因で色々変更することもあると思うが、原作へのリスペクトは大事だと感じました

2006年版は当時では巨額の20億を掛けて製作されており、大きな注目を集めてそれなりにヒットしました。しかし今見ると当時のCGの粗さが目立ってしまいます。

それに引き換え、1973年版はCGがない時代なので特撮が使われており、逆に新鮮さを感じますね

 

決して2006年版が単体でひどい映画かというと、そこまで悪くない映画だと思いますし、当時は話題作としてヒットしたので商業映画的には成功だったと言えるでしょうね。

リメイク作品の難しさを感じた作品になりました。

 

【2020年版(アニメ)『日本沈没2020』】

【作品情報】

 

この作品も小説『日本沈没』を基に、2020年の日本を舞台にしたNetflix配信アニメ(全10話)となっています。そして全10話を再編集し、『日本沈没2020 劇場編集版 シズマヌキボウ』で全国で公開されました。

 

スタッフの紹介

◇監督:湯浅政明

TVアニメ『クレヨンしんちゃん』の作画監督・原画を手掛け注目を浴びるようになる。監督作『夜明け告げるルーのうた』は、アヌシー国際アニメーション映画祭の長編部門で最高賞となるクリスタル賞を受賞。これは宮崎駿(『紅の豚』)と高畑勲(『平成狸合戦ぽんぽこ』)に次ぐ日本人史上3人目の快挙でした。日本を代表するアニメーション監督です。

脚本吉高寿男
キャラクターデザイン和田直也
音楽牛尾憲輔
アニメーション制作サイエンスSARU
オープニングテーマ「a life」大貫妙子・坂本龍一
エンディングテーマ「景色」花譜

 

キャストの紹介

登場人物声優
武藤歩上田麗奈
武藤剛村中知
武藤マリ佐々木優子
武藤航一郎てらそままさき
古賀春生吉野裕行
三浦七海森なな子
カイト小野賢章

 

【あらすじ】

2020年、日本を襲った突然の大地震。

都内に住むごく普通の家族、武藤家の歩と剛の姉弟は一家4人で東京からの脱出をしようとする。

沈みゆく日本列島は、容赦なく彼らを追い詰めていく。

次々と襲い掛かる試練に歩と剛は、未来を信じ、懸命に生き抜く強さを身につけていく・・・。

 

【感想とまとめ】

あらすじを読んで気付きましたか? そうなんです。設定が原作小説と全く違うんです

原作や今まで映像化された作品は国家視点で描かれているのに対して『日本沈没2020』は一家族に焦点を当てた物語となっています。

列島水没の設定以外に共通点がほとんどないんです…。ちょっとヤバいですよね。原作に対するリスペクトが”ゼロ”です

全く違った作品です。何でこうなってしまったのか…、というのが素直な感想でした。

『日本沈没2020』については原作ファンの視聴は十分覚悟してからのご鑑賞をおすすめします

 

『日本沈没2020』を原作無視で見た場合・・・出てくるキャラが個性的なのに時間が短かく、あっという間に次々と話が進んでいきます

日本列島が沈没するのがメイン設定ですが、それ以外の要素もワンサカあるので飽きずにあっという間に10話が終わっちゃいます

原作のことを考えずにみれば十分面白い作品で楽しめると思います。気になる方はNetflixでも絶賛配信中なので是非どうぞ。

 

 

【最後に】

映像化してきた作品を紹介しましたが、どうでしたか?

原作にほぼ忠実に再現した1973年版と少しオマージュした作品の2006年版、全く新しい作品になった『日本沈没2020』、それぞれ個性があって見比べると色んな『日本沈没』を楽しめると思います

 

【おまけ】

関連作品として、是非紹介したい作品があります。『日本以外全部沈没』です。すごいタイトルですよね。

この映画は筒井康隆原作の同名映画作品です。

まあ簡単にいうと『日本沈没』のパロディ作品で、内容は元ネタとは逆で日本以外が全部沈没してしまったというめちゃくちゃな設定の物語です。

正直期待せずに見たら、これがなかなか面白いんです。

99%コメディでハチャメチャな作品です。騙されたと思って見てください。腹抱えて笑っちゃう事間違いなしです!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。