邦画/アジア PR

【徹底解説】映画『ルノワール』完全ガイド!ロケ地から見どころまで

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

少女の夏と家族の記憶が織りなす、心に沁みる“余白”の物語!

2025年6月20日、映画『ルノワール』がついに全国公開されます。カンヌ国際映画祭コンペティション部門に唯一選出された日本映画として、すでに映画ファンや批評家の間で大きな話題を呼んでいます。舞台は1987年の東京郊外。闘病中の父、仕事に追われる母、そして豊かな想像力を持つ11歳の少女・フキが過ごす、かけがえのないひと夏を描いた本作は、あなたの心の奥にそっと触れる“詩的な成長物語”です。

「家族って、面倒だけどやっぱり愛おしい…?」そんな疑問を抱えたまま劇場に足を運ぶあなたに、映画『ルノワール』の魅力と見どころを、深掘りしてご紹介します。

ねこくん
ねこくん
この夏、心の“余白”が足りないあなたに!

 

U-NEXT
╲31日間無料で映画見放題!╱

U-NEXT公式サイトへ※初回加入31日間無料

>>U-NEXT無料トライアルの賢い使い方

1.早川千絵監督が伝える”余白”の魅力

1-1.オリジナル作品としての魅力

『ルノワール』は、原作なしの完全オリジナル脚本。監督・早川千絵が自身の記憶や体験をもとに紡いだ、極めてパーソナルな物語です。

前作『PLAN 75』は、超高齢化社会となった日本を舞台に、75歳以上の高齢者が自ら死を選び、国がその選択を支援する架空の制度「プラン75」が施行された社会を描くディストピア作品でした。

 

本作では、“子ども時代の孤独や混乱、そして赦し”を静かに見つめ直します。それらが静かな温もりとユーモアをもって描かれ、観客ひとりひとりの“あの頃”の記憶を優しく呼び起こします。

1-2.タイトルに込められた想い

タイトル『ルノワール』は、印象派画家オーギュスト・ルノワールの絵画「イレーヌ嬢」に由来。

劇中でもフキが父親に複製画をねだる場面があり、実際に早川監督の父も同じ複製画を幼少期の彼女に贈っており、その記憶が本作に結びついています。

絵画のような“余白”と“光”が、映画全体の空気感を彩ります。

1-3.観客の心に残る“余白”の映画

早川監督は「余白を楽しむ映画」と語り、観る人それぞれが自分の感情を投影できるような作りにこだわった。物語の“断片性”や“静けさ”が、観客の心にそっと余韻を残します。

いぬくん
いぬくん
監督が子どもの頃の“わがまま”を映画に昇華したよ!

 

2. 映画『ルノワール』の基本情報

2-1.あらすじ

1987年、東京郊外。11歳の少女・フキは、がんと闘う父と仕事に追われる母とともに、家族の絆が揺れるひと夏を過ごす。大人たちの秘密や不安を感じ取りながらも、豊かな想像力で自分だけの世界を築いていくフキ。日常のささやかな出来事や出会いを通じて、彼女は成長と喪失を経験し、家族の本当の姿に静かに触れていく。

2-2.制作スタッフ

監督・脚本早川千絵
製作市川南/上田太地
エグゼクティブプロデューサ小西啓介/水野詠子/國實瑞恵/木下昌秀/小林栄太朗/ジョセット・カンポ=アタイデ/マリア・ソフィア・アタイデ=マルード/フラン・ボルジア
プロデューサー水野詠子/ジェイソン・グレイ/小西啓介/クリストフ・ブリュンシェ/フラン・ボルジア
撮影浦田秀穂
音楽レミ・ブーバル

2-3.早川千絵監督から作品を深掘りする

早川監督は、社会問題を鋭く描いた『PLAN 75』で世界的に注目された新鋭。本作では、社会の“外側”にいる少女の視点から、家族や孤独、成長を繊細に描きます。監督自身の体験や記憶が色濃く反映されています。

脚本も早川監督自身が担当。明確なコンセプトを持たず、記憶の断片を自然発生的に物語へと昇華。静かな語り口と、観客に“説明しすぎない”余白が魅力です。

また、日本、フランス、シンガポール、フィリピン、インドネシアによる国際共同製作という新たな挑戦に取り組んでいます。資金面の協力だけでなく、各国のクリエイティブなスタッフが集結し、多様な視点や感性を作品に注ぎ込むことで、より豊かで奥行きのある映画表現が実現しました。

 

3. 映画『ルノワール』の見どころ

3-1.ストーリーの魅力

1987年、東京郊外。11歳の少女フキは、がんと闘う父と多忙な母のもと、独自の空想世界を膨らませながら過ごしています。家族の“ほころび”と向き合いながら、ひと夏の成長と喪失を経験するフキ。大人たちの秘密や痛みに触れ、想像の翼を広げていく姿は、観る者の幼少期の記憶を呼び覚まします。

ねこくん
ねこくん
家族の秘密、子どもは意外と全部見てるかも

3-2.演出や映像のこだわり

撮影地は岐阜市を中心とした80年代の郊外。長良川や古い町並みが、どこか懐かしくも新しい“ノスタルジックな日本”を映し出します。夕日のシーンや川辺のカットは、まるでルノワールの絵画のような柔らかな光に包まれ、観る者の心に静かな感動を残します。

3-3.鈴木唯から作られた脚本

本作の脚本は、主演の鈴木唯の存在から大きな影響を受けて生まれました。オーディションで見せた彼女の自由な表情や自然体の振る舞いに、監督・早川千絵は「フキそのもの」と直感。撮影現場でも、鈴木の個性や即興的な動きが脚本に反映され、彼女の感受性が物語の核となりました。

3-4.詩的な編集と超現実的な要素

詩的なリズムと静かな間を生かし、現実と空想の境界を曖昧に描き出します。断片的な映像や幻想的なシーンが、少女フキの心の揺れや想像力を映し出し、観客を独特の世界観へと誘います。この詩的な編集と超現実的な要素が、物語に深い余韻と魅力を与えています。

 

4. キャスト紹介(役名と役どころ)

実力派のキャスト陣が、80年代の空気感やコミュニティの温度をリアルに再現し、物語の世界へと引き込みます。

4-1.主要キャスト

沖田フキ(鈴木唯)
本作の主人公。11歳の少女で、豊かな想像力と感受性を持ち、マイペースに日々を過ごしている。大人たちの世界を好奇心旺盛に観察し、家族の変化や周囲の大人たちとの出会いを通して成長していく。

沖田詩子(石田ひかり)
フキの母。仕事に追われる日々を送り、家計を支えるために奮闘している。夫の闘病や家庭とのバランスに悩みながらも、娘を見守る繊細な母親像を体現。

沖田圭司(リリー・フランキー)
フキの父。がんと闘う日々を送り、家族との距離感や自身の弱さに苦しむ。独特の温かさと存在感で物語を支える。-

4-2.出会う大人たち

御前崎透(中島歩)
フキの母・詩子と知り合いの男性。フキや家族に新たな視点をもたらす存在。

北久理子(河合優実)
フキと同じマンションに住む住人。フキに誰にも話せなかった秘密を打ち明けるなど、少女の成長に影響を与える。

濱野薫(坂東龍汰)
大学生。フキが出会う若者で、彼女の世界を広げる役割を担う。

DMM TV
╲まずは14日間無料体験!╱

公式サイトへ※月額550円で対象作品が見放題

 

5.映画『ルノワール』 ロケ地ガイド

物語の舞台は東京郊外ですが、撮影の約6割が岐阜市で行われました。撮影監督・浦田秀穂の地元であり、80年代の建物や風景が多く残る“シネマティックな町並み”が決め手となりました。

5-1.岐阜県

5-1-1.岐阜市

岐阜市内では、数多くのロケ地があります。
みどり病院(入院患者や見舞客のシーン)、柳ケ瀬(気功道場のシーンなど)。その他に忠節橋などもロケ地となりました。

5-1-2. 笠松町・笠松競馬場

岐阜県羽島郡笠松町にある笠松競馬場もロケ地として使用されました。競馬場の客や店員など、多くのエキストラが参加し、昭和の雰囲気を再現したシーンが撮影されています。



□〒501-6036 岐阜県羽島郡笠松町若葉町12

 

5-1-3.長良川

長良川の美しい流れや自然の光は、まさに映画の世界観そのもの。

カンヌ国際映画祭でも「印象派の絵画のようだ」と評されるなど、映画の世界観を決定づける重要な要素となています。

5-2.千葉県

エキストラ募集の情報から以下の撮影地が分かっています。

・千葉県中央区:フキの母(詩子)の働く場所
・千葉県我孫子市:ファミレスのシーン
・千葉県市原市:駅や公園のシーン

5-3.神奈川県

エキストラ募集の情報から以下の撮影地が分かっています。

・神奈川県相模原市緑区:フキの母(詩子)の参加する研修セミナー
・神奈川県藤沢市近郊:小学生の主人公が空想する”自分の葬儀”のシーン
・神奈川県藤沢市近郊:林間学校のシーン

いぬくん
いぬくん
昭和を感じるロケ地ばかりだよ!

 

6. まとめ:映画『ルノワール』を見るべき理由

【見るべきポイント】

・オリジナル脚本&監督の体験が生きる“余白”の物語
・新人女優・鈴木唯の圧巻の演技と、名優陣の繊細な表現
・岐阜市を中心とした“エモい昭和”のロケ地
・音楽や編集も“静けさ”と“詩情”に満ちた仕上がり

映画『ルノワール』は、11歳の少女フキの視点から、家族の痛みや成長、そして人生の“ままならなさ”を温かなまなざしで描いた、珠玉のオリジナル映画です。

観終わった後、きっとあなたの中にも“フキ”が目を覚まします。家族や自分自身と向き合う勇気をくれるこの映画を体感してください。

ねこくん
ねこくん
“心の余白”を埋めたい人に!

 

mieru-TV
╲新作映画を見るなら断然お得!╱

公式サイトへ※2ヶ月継続で初月無料

>>mieru-TV登録から解約まで完全ガイド