邦画/アジア PR

【ロケ地情報満載!】映画『TOKYOタクシー』フランス映画の名作をリメイク

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

映画『TOKYOタクシー』は、フランス映画『パリタクシー』を原作に、山田洋次監督が東京を舞台に描いた感動のヒューマンドラマです。監督は巨匠・山田洋次。東京を舞台に、出会いと別れ、そして“人生の目的地”を描く新たな傑作があなたの心に新たな”希望”を刻みます。

これから『TOKYOタクシー』を観るあなたに、物語の深みと見どころを徹底ガイド。この記事を読めば、映画の隅々まで楽しめること間違いなし!

ねこくん
ねこくん
山田洋次監督作品初見でも大丈夫!気軽に人生ドラマを体験しよう!

 

Disney+
╲今だけの特別価格!╱

Disney+※年額プランが16%以上OFF

>>ディズニープラスの料金を徹底解説!

1. 原作の魅力

1-1.原作はフランス映画『パリタクシー』

『TOKYOタクシー』の原作は、2022年に製作されたフランス映画『パリタクシー』です。フランスで初登場新作No.1を獲得し、日本でも2023年4月に公開され、大きな話題となりました。

この映画は、無愛想なタクシー運転手と終活に向かう92歳のマダムが、パリの街を巡りながら心を通わせていく物語。

人生の最期を前にした女性が、淡々と自らの壮絶な過去を語りながら、若い運転手の心をも変えていく感動的なロードムービーです。

1-2.原作監督・クリスチャン・カリオンのプロフィールと制作秘話

クリスチャン・カリオンは、『戦場のアリア』などで知られるフランスの映画監督です。戦争映画からヒューマンドラマまで幅広いテーマを手掛け、人間の尊厳と絆を描くことに定評があります。

『パリタクシー』は、高齢の主演リーヌ・ルノーに配慮し、パリの街を実際に全方位撮影した映像をLEDスクリーンでスタジオ再現しながら撮影されました。グリーンバックではなく本物の映像に囲まれた環境が「本当に運転しているよう」と役者から高評価を受け、物語への没入感を高めました。

いぬくん
いぬくん
人生最期の旅路を描く美しい物語だよ!

1-3.観客の反応と原作の見どころ

『パリタクシー』は、タクシーという密室空間で展開される会話劇でありながら、人生の喜び、悲しみ、希望が凝縮された作品として多くの観客から「涙が止まらなかった」「人生を見つめ直すきっかけになった」と高く評価されました。

車窓越しにパリの美しい街並みと共にマダムの壮絶な人生がリアルに語られ、運転手と観客の心にも変化をもたらします。ラストの別れは切なくも優しく、多くの人が人生や家族への想いを重ねて共感した名作です。

 

2. 映画『TOKYOタクシー』の基本情報

2-1.あらすじ

毎日休みなく働いているタクシー運転手の宇佐美浩二(木村拓哉)。娘の入学金や車検代、家の更新料など次々とのしかかる現実に、頭を悩ませていた。

そんなある日、浩二のもとに85歳のマダム・高野すみれ(倍賞千恵子)を東京・柴又から神奈川・葉山にある高齢者施設まで送るという依頼が舞い込む。最初は互いに無愛想だった二人だが、次第に心を許し始めたすみれは『東京の見納めに、いくつか寄ってみたいところがあるの』と浩二に寄り道を依頼する。

東京のさまざまな場所を巡りながら、すみれは自らの壮絶な過去を語り始める。たった1日の旅が、やがて二人の心を、そして人生を大きく動かしていくことになる――。

2-2.制作スタッフ

監督山田洋次
脚本山田洋次、朝原雄三
原作映画『パリタクシー』(監督:クリスチャン・カリオン)
音楽岩崎太整
撮影近森眞史
企画石塚慶生
プロデューサ房俊介
配給松竹

山田洋次監督が91本目の監督作品として手掛ける本作は、松竹創業130周年記念作品として製作されました。

ねこくん
ねこくん
名匠山田洋次監督91作目の集大成!

2-3.監督・山田洋次の過去作と作風

山田洋次監督は日本映画界を代表する巨匠です。『男はつらいよ』シリーズ全48作、『幸福の黄色いハンカチ』『学校』シリーズ、『たそがれ清兵衛』『武士の一分』など、昭和から令和にかけて日本人の心に寄り添う作品を数多く生み出してきました。


山田監督の作風は、庶民の日常に潜む喜びや悲しみを温かい眼差しで描きます。特に家族や人と人との絆、そして変わりゆく時代の中で生きる人々の姿を丁寧に描き、多くの観客に感動を与えてきました。『男はつらいよ』の舞台である柴又は、本作でも重要なロケ地となっており、山田監督の原点を感じられます。

本作では「木村くんの素の魅力を盗み撮りたい」と語り、台本を何度も書き直しながら、タクシー車内での会話シーンに徹底的にこだわったといいます。93歳を超えた今も、人生の本質を見つめ続ける山田監督の情熱が、本作には溢れています。

 

3. 映画「TOKYOタクシー」の見どころ

3-1.ストーリーの魅力

舞台は現代の東京。タクシー運転手の宇佐美浩二が85歳の高野すみれを東京・柴又から神奈川・葉山の高齢者施設まで送り届ける1日の物語です。世代も境遇も全く異なる二人が、たった1日のタクシー旅を通じて心を通わせていきます。

すみれが語る戦後の混乱、初恋の思い出、家族との別れ、そして生きることの意味。その一つ一つが浩二の心に響き、彼自身も自分の人生を見つめ直していきます。昭和から平成、令和へと変化し続ける東京の街並みを背景に、人生の喜びと希望を謳い上げる壮大な物語です。

3-2.演出や映像美

山田洋次監督ならではの温かく丁寧な演出が光ります。本作では山田組初となるバーチャルプロダクション技術を活用し、タクシー車内のシーンを撮影。セットの周囲に配置されたLEDパネルに東京の街並みを映し出すことで、実際に走っているような臨場感を実現しました。

柴又の下町情緒、東京の都心部、そして葉山の穏やかな海辺まで、変化し続ける東京の風景が美しく切り取られています。撮影監督・近森眞史による繊細な映像は、まるでドキュメンタリーのようなリアリティと、映画ならではの詩情が融合した傑作となりました。

3-3.タクシーという空間の魅力

本作の魅力の一つは、タクシーという閉ざされた空間の特異性です。車内は個室のような密閉空間でありながら、運転手と乗客の距離が自然と縮まる場所で、人生や過去について深く語り合う場となります。

タクシーの窓から見える東京の風景は、時代の変化を象徴し、すみれの人生の軌跡と重なり合います。限られた空間だからこそ、二人の会話は密度を増し、心の奥底にある本音が溢れ出します。移動という行為が、そのまま人生の旅路を象徴する、美しい構造を作り出しています。

いぬくん
いぬくん
タクシーは人生の縮図なんだね!

 

U-NEXT
╲31日間無料で映画見放題!╱

U-NEXT公式サイトへ※初回加入31日間無料

>>U-NEXT無料トライアルの賢い使い方

 

4. キャスト紹介

4-1.主要キャスト

高野すみれ(倍賞千恵子)
85歳のマダム。人生の最期を迎えるため、東京・柴又から葉山の高齢者施設へ向かう。しかし東京の見納めとして寄り道を希望し、タクシー運転手の浩二に自らの壮絶な人生を語り始める。戦争、恋、家族との別れを経験し、それでも前を向いて生きてきた強さと優しさを持つ女性。

宇佐美浩二(木村拓哉)
東京でタクシー運転手として働く中年の男性。娘の入学金や生活費に追われ、休みなく働く日々に疲れを感じている。すみれとの出会いを通じて、人生の意味や大切なものを見つめ直していく。実直で誠実な性格だが、どこか人生に迷いを抱えている。

4-2.その他のキャスト

若き日の高野すみれ(蒼井優)
若き日のすみれ。激動の人生を送った女性として描かれています。

小川毅(迫田孝也)
高野すみれの結婚相手。すみれの人生に不穏な影を落とす人物で、昭和の男らしい強さとバイオレンスな一面を持つキャラクターです。

宇佐美薫(優香)
浩二の妻。家族を支える優しさと強さを持つ女性。

宇佐美奈菜(中島瑠菜)
浩二の娘。

阿部誠一郎(笹野高史)
高野すみれの司法書士として、彼女の終活を支えている。

高野信子(神野三鈴)
若き日のすみれの母で、女手一つで娘を育てる。

イ・ジュニョン(キム・ヨンギ)
すみれの初恋相手。

-----

その他、小林稔侍やマキタスポーツなど実力派や個性派キャストが脇を固め、物語に多彩な人間模様を加えています。

ねこくん
ねこくん
豪華キャストが勢揃い!

 

5. 映画『TOKYOタクシー』ロケ地完全ガイド

本作は2025年2月から4月にかけて、東京を中心とした関東エリアで撮影が行われました。

映画『TOKYOタクシー』の撮影は、山田監督の原点である柴又から、現代の東京を経て、穏やかな葉山まで、まさに人生の旅路を象徴するルートで行われました。それぞれのロケ地が物語に深い意味を与えています。

5-1.東京都

すみれと浩二の旅のスタート地点。『男はつらいよ』シリーズの舞台としても知られる葛飾柴又帝釈天です。その他に上野恩賜公園の不忍池、言問橋、鳩の街通り商店街など、昔ながらの風情が残る地域で撮影されました。

昭和から令和へと変化し続ける東京の多様な表情が、すみれの人生の軌跡と重なり合います。

 

5-2.神奈川県

物語の終着地である葉山は、美しい海岸線とヨットハーバーが広がる落ち着いた海辺の街で、高齢者施設「交欒(マゼラン)湘南佐島」が撮影に使用されています。

ここは相模湾の絶景を望む場所で、物語のクライマックスシーンが撮影されました。

 

5-3.最新技術「バーチャルプロダクション」を使った撮影

本作は、最新技術「バーチャルプロダクション」を活用した撮影が行われました。バーチャルプロダクションとは、LEDパネルに東京や神奈川の様々な風景を360度映し出し、その中に実際のタクシーセットを置いて撮影する手法です。これにより、役者は実際に車内にいる感覚で自然な演技が可能になり、映像にも臨場感が生まれました。


バーチャルプロダクションでの撮影は、「東映東京撮影所」の「東映バーチャルプロダクションスタジオ」で行われました。

いぬくん
いぬくん
柴又から葉山まで、聖地巡礼したいね!

 

6. まとめ:映画『TOKYOタクシー』を見るべき理由

【見るべきポイント】

・フランス映画の名作を、山田洋次監督が東京を舞台にリメイク
・倍賞千恵子×木村拓哉の奇跡の初共演が実現
・タクシーという密室空間で展開される心温まる会話劇
・昭和から令和へと変化する東京の風景が美しく切り取られる
・人生の意味、家族の絆、生きることの喜びを問いかける物語
・山田監督91作目の集大成ともいえる感動作

人生に迷いを感じている人も、日々の忙しさに追われている人も、この映画を観れば心が温かくなり、明日への希望が見えてくるはずです。

ねこくん
ねこくん
あなた自身の”人生の旅”を再発見してください!

 

mieru-TV
╲新作映画を見るなら断然お得!╱

公式サイトへ※2ヶ月継続で初月無料

>>mieru-TV登録から解約まで完全ガイド