映画『平場の月』は、山本周五郎賞受賞の名作である朝倉かすみの傑作恋愛小説を原作に、堺雅人と井川遥が織りなす大人のラブストーリーです。土井裕泰監督が手掛ける繊細な演出と、星野源の主題歌が彩る珠玉の恋愛映画が、あなたの心に新たな”宝物”を刻みます。
心に静かな波紋を残すラブストーリーが、あなたの日常にも“平場の月”を照らし出してくれるはず。
これから映画館で『平場の月』を観るあなたに、物語の深みと見どころ、ロケ地やキャスト、原作と映画化の背景まで徹底ガイド。この記事を読めば、映画の隅々までじっくり味わえること間違いなし!
1. 原作の魅力
1-1. 原作は朝倉かすみの傑作小説
『平場の月』は2018年に刊行され、第32回山本周五郎賞を受賞、第161回直木賞にもノミネートされた朝倉かすみの名作小説です。
発行部数20万部を突破し、各紙書評で絶賛されたこの作品は、50歳になった男女の再会と恋を描く大人のラブストーリー。中学時代の初恋同士が35年の時を経て再会し、慎ましく静かに惹かれ合っていく姿が、等身大のリアリティで綴られています。
タイトルの「平場」とは、特別な場所ではない日常の場所を意味し、華やかさとは無縁の平凡な日々の中で輝く”月”のような恋を象徴しています。
1-2. 原作者・朝倉かすみのプロフィールと創作秘話
朝倉かすみは1960年北海道小樽市生まれの作家で、2003年「コマドリさんのこと」で文学賞受賞後デビューした遅咲きの小説家です。2009年『田村はまだか』で吉川英治文学新人賞を受賞するなど、数々の文学賞に輝いています。
日常の中に潜む人間の機微や、年齢を重ねた人々の心の揺れ動きを丁寧に描くことに定評があります。『平場の月』の執筆にあたっても、自身が在住する朝霞市を舞台に、50代の男女が抱える等身大の感情をリアルに描き切ってる。
1-3. 読者の反応と原作の見どころ
『平場の月』は、50代の主人公たちを描きながら、年齢を超えて多くの読者から「涙が止まらない」「自分の人生を振り返ってしまった」と共感を集めました。
華やかな恋愛ではなく、人生の後半に差し掛かった二人が、過去と現在、そして未来をゆっくりと見つめ直していく過程が心を打ちます。結婚や離婚、仕事や家族など人生のさまざまな重みとともに、それでももう一度誰かを好きになろうとする勇気。その姿が、読後に深い余韻とあたたかさをもたらしています。
特別なことは何も起こらないのに、ページをめくる手が止まらない——それが『平場の月』の魅力です。
2. 映画『平場の月』の基本情報
2-1. あらすじ
50歳を迎えた青砥健将(堺雅人)は、妻と別れ、地元の印刷会社に勤めながら慎ましい日々を送っていた。ある日、中学時代のクラス会で、初恋の相手である須藤葉子(井川遥)と35年ぶりに再会する。
二人は少しずつ距離を縮め、離れていた時間を埋めるように、お互いの人生や思い出を語り合うようになる。しかし、それぞれが背負う人生の重みや、過去の選択が二人の関係に影を落としていく——。
平凡な日常の中で静かに燃える恋心。大人だからこそ感じる切なさと温かさが胸に迫る、リアルで美しいラブストーリーです。
2-2. 制作スタッフ
| 監督 | 土井裕泰 |
| 脚本 | 向井康介 |
| 原作 | 朝倉かすみ |
| プロデューサ | 那須田淳/水木雄太 |
| 撮影 | 花村也寸志 |
| 音楽 | 出羽良彰 |
| 主題歌 | 星野源「いきどまり」 |
| 配給 | 東宝 |
| 製作幹事 | TBSスパークル/TBS |
| 公開日 | 2025年11月14日 |
制作スタッフは、監督が土井裕泰、脚本が向井康介、原作は朝倉かすみです。プロデューサーは那須田淳と水木雄太、撮影は木村弘一が担当。主題歌は星野源の「いきどまり」で、TBSスパークルとTBSが製作幹事を務めました。
2-3. 監督・土井裕泰の過去作と作風
土井裕泰監督は、『花束みたいな恋をした』『罪の声』『映画ビリギャル』などで知られる実力派監督で、日常の中にある特別な瞬間や、人間の繊細な感情を丁寧に描く作風が特徴です。
『花束みたいな恋をした』では、20代のカップルの5年間を描き、若者世代の共感を呼び大ヒット。本作『平場の月』では一転、50代の男女の恋を繊細に映像化しています。
土井監督は派手な演出ではなく、日常の会話や表情、空気感を大切にし、俳優の自然な演技を引き出すことで、観客が自分の人生を重ね合わせられるリアルな恋愛を描く手腕が高く評価されています。
2-4. 脚本家・向井康介の得意分野
向井康介は、1977年徳島県生まれの脚本家で、『ある男』で第46回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞するなど、人間の複雑な内面や葛藤を描くことに定評があります。
過去作には『聖の青春』『君が世界のはじまり』『マイ・ブロークン・マリコ』などがあり、人生の岐路に立つ人物たちの心の動きを、静かで力強い筆致で描いてきました。
本作でも、50代の男女が抱える人生の重み、過去への後悔、そして未来への希望を、繊細でリアルな台詞と構成で表現。朝倉かすみの原作世界を損なうことなく、映画ならではの感動を生み出しています。
3. 映画『平場の月』の見どころ
3-1. ストーリーの魅力
舞台は埼玉県朝霞市。50歳を迎えた青砥健将と須藤葉子が、かつての初恋から35年ぶりに再会し、ゆっくりと心を通わせていく物語です。
派手な出来事はありませんが、喫茶店での会話、街を歩く何気ない時間、お互いの人生を語り合う静かな夜を重ねていきます。それぞれが背負う過去——離婚、家族との関係、仕事の悩み——を抱えながらも、もう一度誰かを好きになる勇気を持つ姿が胸を打ちます。
「こんな年齢で恋をしていいのか」「今さら人生をやり直せるのか」。そんな葛藤を抱えながらも、静かに燃える恋心。大人だからこそ感じる切なさと温かさが、心に深く響きます。
3-2. 演出や映像美
土井裕泰監督ならではの静かで繊細な映像美と手法が光ります。朝霞市の日常風景、四季の移ろい、夕暮れの街並みが、二人の恋を静かに見守るように描かれています。
派手で劇的な演出ではなく、日常の何気ない瞬間——カフェでの会話、駅のホーム、夜の住宅街などを丁寧に切り取ることで、見る人が自分自身の人生を重ね合わせられるようなリアリティを生み出しています。
埼玉県朝霞市を中心に、東武東上線沿線で撮影された本作は、首都圏郊外の”普通の街”の美しさを再発見させてくれるはずです。
3-3. 音楽や演技のポイント
主題歌は星野源の書き下ろし楽曲「いきどまり」。ピアノをベースにした繊細な旋律が、二人の恋を月明かりのように包み込みます。星野は「歌の中に物語があり、それが一人称で語られる楽曲」とコメント。映画の世界観に寄り添う温かな楽曲です。
堺雅人は8年ぶりの映画主演作で、『半沢直樹』や『VIVANT』とは異なる等身大の実年男性を演じています。井川遥は、芯の強さと儚さを併せ持つ女性を繊細に表現。二人の自然な演技と、言葉にならない感情を伝える表情や間の取り方が心を揺さぶります。
3-4. 大人の恋愛の魅力
本作最大の魅力は、「大人の恋愛」をリアルに描いている点です。若い頃のような情熱的で勢いのある恋ではなく、人生の重みを背負いながら、ゆっくりと心を寄せ合っていく二人の姿が描かれます。
「もう一度恋をしてもいいのか」「今さら人生をやり直せるのか」。そんな迷いや不安を抱えながらも、誰かを想う気持ちの尊さを思い出させてくれる物語です。
若い恋愛とは違い、慎ましくも強い絆と温かさが心に沁みる作品となっています。
4. キャスト紹介
4-1. 主要キャスト
青砥健将(堺雅人)
50歳の印刷会社勤務。妻と別れ、地元で慎ましく暮らす主人公。中学時代の初恋の相手・葉子と再会し、静かに心を寄せていく。
須藤葉子(井川遥)
健将の中学時代の初恋の相手。夫とは死別。健将と35年ぶりに再会し、お互いの人生を語り合ううちに、かつての想いが蘇っていく。
4-2. その他のキャスト
江口剛(大森南朋)
青砥の中学時代の同級生。二人の関係を見守る重要な役どころ。
青砥の元妻(吉瀬美智子)
健将の過去を象徴する存在。離婚後も関係が描かれます。
青砥健将(中学時代)・坂元愛登
若き日の健将を演じる。
須藤葉子(中学時代)・一色香澄
若き日の葉子を演じる。
前田道子(中村ゆり)
須藤葉子の妹。
八十島庄助(でんでん)
青砥健将が勤める印刷会社の同僚。
うみちゃん(安藤玉恵)
青砥と須藤と同じ中学の同級生。
安西知恵(椿鬼奴)
青砥と須藤と同じ中学の同級生。
鎌田雄一(成田凌)
須藤葉子の元恋人。
-----
その他に塩見三省、前野朋哉、倉悠貴など、実力派俳優陣が脇を固め、物語に深みを与えています。
5. 映画『平場の月』ロケ地完全ガイド
本作は2024年に埼玉県朝霞市を中心に撮影が行われました。市内では10か所以上もロケ地となっており、聖地巡礼でも盛り上がること間違いなしです!
5-1. 埼玉県朝霞市
朝霞市は原作者・朝倉かすみが在住する街で、物語の主な舞台となっています。市内10か所以上で撮影が行われました。
5-1-1. 浜崎黒目橋
健将と葉子が再会後、散歩するシーンなどで登場。朝霞市溝沼にある橋で、地元の方には馴染み深い場所です。
トンネルを抜けるとそこは浜崎黒目橋だった(川端康成の「雪国」風)。本田美奈子.記念館の帰り、映画「平場の月」の公開前にロケ地に寄りました。橋からは、なぜか魅力を感じる蛇行する川が望めました。恩田陸さんの「蛇行する川のほとり」という作品名も好きな私です。図書館本の分冊版で読みました。 pic.twitter.com/3gkVDWCQNz
— すろうにん (@marsman236) November 2, 2025
5-1-2. シンボルロード
朝霞市役所から国道254号線方向に延びる道で、作中で印象的なシーンの舞台となっています。
5-1-3. 産業文化センター
センターそのものだけでなく、センター前の道路で主人公たちが歩いたりする日常の場面でたびたび登場します。
5-1-4. 東武東上線 朝霞台駅・JR北朝霞駅
作品内では両駅を結ぶ連絡通路や駅周辺のシーンで使われています。駅の通路には映画公開に合わせて横断幕も掲出され、地域と一体となったプロモーションが展開されました。
10月18日に和光市の怪談ナイトに向かう途中朝霞台駅の横断幕で朝霞が平場の月のロケ地になっていることを知りました。私は朝霞で働いたこともありますし本田美奈子.さんや尾崎豊さんが住んでいた街でもあり私にとって朝霞は故郷のような街なので映画も観たいです#平場の月について話そうキャンペーン https://t.co/DP0QV6Qxuz pic.twitter.com/3FLKjWbeg8
— すろうにん (@marsman236) November 1, 2025
5-1-5. 朝霞市立朝霞第四中学校
物語の中で中学生時代の回想シーンがここで撮影され、主人公たちの過去や青春時代を鮮やかに映し出しています。地元朝霞市の学校で実際に撮影されたことで、リアルな雰囲気と地域色が作品に深みを与えています。
5-1-6. TMGあさか医療センター(新座市)
病院のシーンで使用されました。
この投稿をInstagramで見る
5-2. 東武東上線沿線の撮影地
東武東上線沿線(池袋、朝霞、朝霞台、志木、上福岡)で撮影が行われ、首都圏郊外の日常風景が物語を彩ります。
映画公開に合わせて、東武東上線沿線ではスタンプラリーなどのキャンペーンも実施され、ロケ地巡りを楽しむことができます。
\イベント情報📢/
2025年11月6日(木)~12月3日(水)まで、映画『平場の月』公開記念スタンプラリーを開催いたします😀
このスタンプラリーでは、撮影舞台となった池袋・朝霞・朝霞台・志木・上福岡の5駅と東武百貨店 池袋店… pic.twitter.com/2t85FDr2dV— 東武鉄道沿線情報 -東上線エリア- 【公式】 (@Tobu_to_jo) November 4, 2025
6. まとめ:映画『平場の月』を見るべき理由
【見るべきポイント】
・山本周五郎賞受賞の名作小説を映画化
・堺雅人8年ぶりの映画主演×井川遥の繊細な演技
・『花束みたいな恋をした』土井裕泰監督最新作
・星野源書き下ろし主題歌「いきどまり」
・50代の大人の恋愛をリアルに描く
・埼玉県朝霞市の日常風景が美しい
・すべての世代に響くラブストーリー
若い頃のような情熱的な恋ではなく、人生の重みを知った大人だからこそ感じられる、静かで深い恋心。映画館で、あなた自身の”平場の月”を発見してください!



















